香典返しにつける掛け紙のルールとは

香典返しにつける掛け紙のルールとは

四十九日を迎える前に香典返しの準備をしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのようなときには掛け紙についての決まりについても改めて確認しておくことをおすすめします。
香典返しは基本的に忌明けの後に、挨拶状とともに頂いた香典のお礼となる品を贈る習慣のことです。
品物には基本的に掛け紙を付けます。
これは贈答品に使用される包装用の紙ですが、慶事用と弔事用のものがあるため注意が必要です。
香典返しの場合には、弔事用のものを使用することになります。
弔事用の掛紙は基本的に黒と白の結び切りの水引がついています。
ただし関西エリアでは、黒白ではなく黄色と白の水引を付けるところもあることは知っておきたいところです。
表書きには「志」が使われることが多くあります。
志は宗教を問わずに使用できるもので、キリスト教や神式の場合でも勿論可能です。
関西エリアで仏教式の場合には志ではなく「満中陰志」とすることが多いです。

香典返しの定番と言えば

一昔前までは誰かが亡くなった時は、大勢の人達を集めて故人を天国へ送るのが普通でしたが、近年は芸能人ですら近親者のみで行う家族葬が定番となりつつあります。
そのような中でお葬式を行う際に多くの方が悩むのが、香典を貰った方々にお返しする香典返しに何を選ぶのかという点です。
家族葬で香典を辞退するのが主流になりつつある中で、お返しに選ぶべき物がわからずに困っている方も多いのが現状です。
基本的に葬儀屋さんに相談すると予算の範囲内で手配してくれますが、もしも自分で選ぶのであれば、奇抜な物は避けるのが当然です。
あとは返して良いものと悪いものがあります。
例えば金額がわかる商品券や、生物等はあまり良くありません。
やはり香典返しで良いとされるものは、無くなるものです。
例えば砂糖やコーヒーやせんべい等の食べたり飲んだりすれば無くなってしまうものは、香典返しに向いているものとされています。
そのような点を踏まえて選ぶと間違いないでしょう。

筆者:横井英二

筆者プロフィール

東京都北区生まれ。
香典返しには消えものとして定番の洗剤を送りました。